山神水道企業団は多目的(治水、農業用水、水道用水)とする県営山神ダムから水道原水を直接取水します。総貯水量は298万m3で、昭和54年の完成以来、筑紫野市、太宰府市、三井水道企業団への水道水の安定供給に努めています。山神ダムは昭和58年に貯水池の宿命ともいえる富栄養化により藍藻類が発生し、カビ臭が発生しました。
カビ臭は、臭気の一つで、その原因物質は主として藍藻類や放線菌がつくり出す発臭物質、2一メチルイソボルネオール(2-MIB)、ジェオスミンです。山神ダムにおいても、カビ臭発生期間中にそれらの2-MIBやジェオスミンが検出されました。
藍藻類が繁殖した原因としては,ダムに藻類の栄養源である総リン・総窒素がカビ臭発生時期に多く流入していたこと、ダム水が循環不足であったこと、藍藻類の繁殖に有利な気象条件であったこと等、いくつかの要因が重なったためと考えられます。
このため、山神水道企業団ではカビ臭を早期に発見するため、山神ダムにおける水質検査の頻度を増やし、また、通年間欠式空気揚水筒を運転することにより水質保全に努めています。また、カビ臭の原因となる藍藻類の繁殖を抑制するため、間欠式空気揚水筒を昭和59年に1基、平成13年にはダム水位の低下にも対応するため1基増設しました。 |